NEWS!NEWS!NEWS!ニュース
今月のカクテル
晩秋に味わう、香りのティーカクテル6選
new #News!News!News!
提供:DRINK PLANET編集部
秋が深まり、空気が澄んでくると、香りや味の輪郭がやわらかく感じられます。
この「晩秋」という時期は、華やかさよりも静けさと余韻が求められる季節。
その空気をどうカクテルで表現するか──。
今月は、その鍵を握る世界のバーシーンで再び注目を集める紅茶を中心としたティー インフュージョンに注目!

紅茶と晩秋の新しい関係
今、世界のバーでは紅茶を中心としたティーカクテルが確かな潮流のひとつになりつつあります。
カクテルレシピサイト Make Me A Cocktail は、「紅茶をベースにしたカクテルは、タンニン、花香、そしてアーシーな風味が調和と深みをもたらす」と紹介し、味の奥行きを生む要素として再評価されています。
また、飲料分析機関 Tastewise の2025年レポートでは、コールドブリュー紅茶や発酵茶を使ったカクテルが、クラフト感とウェルネス志向を併せ持つカテゴリーとして注目を集めていると記載。
加えて、Forbes は「The New Tea Revolution Takes Off」で、紅茶をはじめとする“茶の再興”が進み、世界中で“茶”が飲料カテゴリーの中心に戻りつつあると報じ、この秋の Business Insider も、「バーテンダーはチャイや紅茶ベースのカクテルが今季の注目トレンドになると予測している」と紹介しています。
秋から冬へと移り変わるこの季節に、紅茶がもつ温度感と香りの層が再び脚光を浴びています。
晩秋のバーには、まさにこの“静かに香る素材”がよく似合います。

カクテル画像はイメージです
晩秋を彩るティーカクテル3選
ここでは、季節の空気感を感じるカクテル提案3種を提案します。
いずれも晩秋の静けさに寄り添う香りと温度をもった一杯です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
提案1:和紅茶ハイボール / Japanese Black Tea Highball
和紅茶の穏やかな渋みとウイスキーの熟成香が調和して、柚子の香りが“晩秋の風”のように静かに後を引きます。
40ml ジャパニーズ・ウイスキー
50ml 和紅茶コールドブリュー
適量 クラブソーダ
1滴 柚子オイル
1. 和紅茶を常温で8時間抽出し、冷やしておく
2. グラスに氷を入れ、ウイスキーと紅茶を注ぐ
3. ソーダを静かに注ぎ、最後に柚子オイルを一滴垂らす
★memo:
和紅茶ハイボールでは、紅茶の渋み+ウイスキーの旨味が主体なので、より“深み”を出したい場合はクラブソーダで、“柔らかく仕上げたい”場合はプレーンソーダが向いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
提案2:焙じ茶と蜂蜜のオールドファッションド / Hōjicha & Honey Old Fashioned
焙煎香と蜂蜜の甘味が溶けあった、火のぬくもりを感じさせる晩秋の一杯です。
45ml ジャパニーズ・ラム
15ml 焙じ茶リダクション
10ml アカシア蜂蜜シロップ(1:1)
(蜂蜜をそのまま使うと粘度が高く冷たい液体に溶けにくいため、アカシア蜂蜜を使用。アカシア蜂蜜50mlと水50mlを混ぜ、よく撹拌して常温保存)
2ダッシュ アンゴスチュラビターズ
1. 焙じ茶を95℃で5分抽出し、半量まで煮詰めて冷ます
2. 全材料をステアしてロックグラスへ
3. オレンジピールと茶葉を添える
★memo:
アカシア蜂蜜はクセが少なく、優しい甘味と花香が特徴なので、焙じ茶の香ばしさと重ねると、非常にバランスが良くなります。茶葉の種類を変えても、香りの余韻が面白く変化します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
提案3:白茶のクラウド・パンチ / White Tea Cloud Punch
花香の淡さと柑橘の明るさが、冬の入口に差し込むやわらかな光を想像させます。
35ml アロマティック(スイート)ベルモット
50ml ジャスミン白茶コールドブリュー(白茶に少量のジャスミン花をブレンド)
20ml グレープフルーツジュース
5ml レモンジュース
30ml ミルク(クラリファイ用)
1. 白茶を4時間抽出し、冷却する(白茶ティーバッグ or 茶葉 3g+乾燥ジャスミン花 0.5gを常温水200mlに入れて4時間抽出。その後、茶葉を濾して冷却)
2. 全材料を混ぜ、ミルクに注いでクラリファイ
3. 濾過後、氷を入れたグラスに注ぎ、花びらを浮かべる
★memo:
ベツモットは、スパイスの香りが複雑で、甘味も柔らかいアロマティックタイプがお勧め。もし、「ドライベルモット」を使うなら、ごく少量の蜂蜜シロップ(5ml程度)を足すとバランスが取れます。
甘味と酸味の境界線を整える“小さなひねり”がこの一杯の肝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今月のカクテル(トップ画像)
晩秋は、足すよりも引く!
強い甘味や酸を削ぎ落として、残された香りの余白に季節を映せた3点をご紹介します。
===============
■カクテル名 / バーテンダー名: Vieux Carre ヴューカレ by Nakaichi Keisuke/仲市敬佑さん
バー名: KARUDA/大阪
アールグレイの紅茶のニュアンスを生かしつつ、ミルクウォッシュで仕上げた軽やかさが魅力
================
■カクテル名 / バーテンダー名: No.6ナンバーシックス by Kojima Osamu/小嶋修さん
バー名: Bar Alegre/広島
ジャスミンなどの香りが特長的な材料を絶妙なバランスで重ねた、華やかで上品な印象の一杯
================
■カクテル名 / バーテンダー名: Bellini 95 ベリーニ95 by Suzuki Atsushi/鈴木敦さん
バー名: The Bellwood/東京・渋谷
ほのかな甘さをたたえる和紅茶とスコッチの深みを効かせたカクテル
================
カクテル検索
ヒントになるカクテルを検索してみてください!
2,000を超えるレシピの中から検索するには・・・
-------------カクテル検索--------------
2つの方法があります。
1)トップ画面の中ほどのCCKTAIL SEARCH から目的を選択
「ベースアルコール」「素材」「バーテンダー」からの検索が可能
2)また、ログインしてから、ページ上の検索窓にキーワードを記入
カクテル名、素材、解説内でヒットしたものが表示されます
----------------------------------------
どりぷら会員特典をぜひ活用してください!
<<前の記事へ |
- ドリンクプラネット >
- News!News!News! >
- 今月のカクテル 晩秋に味わう、香りのティーカクテル6選





